ポットコントロールとは、ポットの大きさを敢えて小さく保ったり、わざと大きくするように努める事を言います。
ポーカー界の格言に「ビッグハンドにはビッグポット、スモールハンドにはスモールポット」というのがあります。
例えば、あなたがナッツを持っていれば、ポットを出来る限り膨らませる事を考えるはずです。100%ポットを獲得する事がわかっていればビックポットを築くべきです。
一方で、ミドルヒットなどの微妙なハンドで全財産を賭けたいとは思わないのが人間です。こういった時はスモールショウダウンできるように、意図的にポットを小さく保つプレイが必要になります。
ポーカーではナッツが出来る回数よりも圧倒的にマージナルハンドが出来る回数の方が多いので、ポットを敢えて小さく保つ事が目的のポットコントロールが非常に重要な技術になります。(もちろんポットを大きくするのも重要ですが)
ポットコントロールをする時に最も重要なのが、「良いポジション」と「チェックとコール」です。
では実践でのポットコントロールを見ていきましょう。
フロップでハンドを作るのに必要な7枚の内5枚が明らかになる事を考えると、ハンドの良し悪しは大体フロップで決まります。
殆どの場合フロップでモンスターハンドを完成させる事はありません。ノーペアやワンペアにしかなりません。
こういった状況ではポットコントロールが非常に重要です、そしてポットコントロールにはポジションが重要です。
あなたにポジションがない時、ポットのサイズをコントロールできるのは誰でしょうか?
ポジションがないあなたでしょうか?それともポジションがある相手でしょうか?
もちろんポジションがある相手がポットコントロールという特権を持っています。
なぜなら、ポットを小さく保とうとあなたがチェックしたとしても、相手がチェックバックしてくれる保証はありません。実際、あなたのチェックを見て意気揚々とベットしてくるかもしれません。
ポットを大きくしたい時でも同様です。あなたが出来る事はベットした後、相手がコールかレイズする事を祈るしかありません。
一方、ポジションがあればポットコントロールは遥かに簡単に行えます。
ポジションがあれば、
- 強いハンドの時はレイズやベットしてポットを大きくでき、
- 弱いハンドの時はチェックしてフリーカードを見に行き、
- そこそこ強いハンドの時は、フロップでベットした後ターンでチェックする事でポットサイズの調整が可能です。
ターンでのポットコントロール
ポットコントロールをする時、最も有効にポジションを使えるタイミングがターンです。
例えば、あなたにポジションがあり、ターンで相手がチェックしてきたと仮定しましょう。
この場合、あなたには3つの選択肢があります。
1. あなたがベストハンドを持っており、ポットを大きくするか、ハンドのプロテクトを試みる
つまり、相手がドローハンドを持っていると感じれば、相手のオッズに合わない大きさのベットをすればいいですし、
相手が自分より弱い普通の強いハンドを持っていると感じれば、あなたはバリューベットをすればいいのです。
2. あなたはベストハンドを持っている可能性が高いと感じているが、そこまで自信がなく、チープショウダウンを期待
ポジションが最も役に立つ典型的な状況の1つです。
あなたはポジションを利用して単にチェックすればよいのです。チープショウダウンを達成するにはリバーを乗り切れば良いのです。
他にも、このターンでのチェックは効果的です。
あなたのチェックを見て、相手はリバーで頻繁にブラフする事になります。あなたのハンドはブラフキャッチするには十分な強さがあるはずです。
また、ターンでのチェックにより相手はあなたのハンドを読む事が困難になるのです。
3. あなたはベストハンドを持っていないが、ドローがある
ポジションがあればセミブラフを選択するか、フリーカードを見に行くかの2つ選択肢があります。
もしポジションがなければ、あなたはベットを続けるか(レイズされる可能性もある中で、セミブラフ2発はかなり辛いです)、チェックして安くリバーを見れる事を祈るかの2つの選択肢になります。どちらの方がプレイしやすいかは明らかです。
相手のプレイヤーレベルとポットコントロール
ここまででは、自分のハンドの良し悪しとポットの大きさを比例させるというポットコントロールを紹介しました。
他にも相手のプレイヤーレベルとポットサイズを比例させるポットコントロールもあります。
あなたが上級者相手に大きいポットをプレイしているときは、普段以上に注意しましょう。なぜなら、上級者は理由なくポットを大きくしたりしません。上級者はハンドリーディングが非常に優れており、ミスプレイをする事が滅多にないのです。
一方で、初心者はワンペアでビックポットを作りがちです。初心者がトップペアだけでオールインしているのを見た事がある方は多いのではないでしょうか?
では相手が初心者の時と上級者の時でどのようにプレイスタイルを変えればよいのでしょうか?
相手が上級者の時
相手が上級者(自分より遥かに経験豊かなプレイヤー)であれば、非常に高い精度であなたのハンドをリーディングし、あなたよりも強い時にコールやレイズ、弱い時にフォールドするため、バリューを稼ぎ辛いです。
例えば、リバーであなたがセカンドナッツのKハイフラッシュを作り、ベットしたとしましょう。上級者がリバーでリレイズしてきた時は、基本的にナッツを持っていると考えるべきです。彼らはフラッシュの可能性がある事をもちろん理解しており、サードナッツ以下のハンド(Qハイフラッシュ以下)でリレイズする事はありません。ましてやツーペア等ではリレイズしないでしょう。
相手が初心者の時
一方で、同じ状況で同じアクションを初心者がした場合は、気楽にコールできます。もちろん初心者がナッツを持っている可能性もありますが、彼らはワンペアでもリレイズしたりします。
また、彼らがトップペアでオールインにコールする事を厭わないプレイヤーであれば、何も考えずオールインすべきです。たとえポットオーバーのベットだとしても、彼らはトップペアを過信してコールしてくれます。
上級者相手にオールインしても、コールされるのはあなたが負けているハンドの時だけですが、初級者相手であれば殆どのポットをあなたが獲得する事になるでしょう。
コメント